待ちに待ったポプテピピック6話がやってきました!
やばい!
今までが中身が濃かった分、今回が非常に地味に見えてしまう!
面白さは変わりないのに!!
これがいわゆるポプテピ中毒というものか!
これはヒテッマンさん&ヒテッマンリスペクト各氏のバグ動画と一緒だ!!
ということでパロディの元ネタとその他私が気になった小ネタを取り上げていきましょう。
声優
Aパート:ポプ子三瓶由布子 ピピ美名塚佳織
Bパート:ポプ子下野紘 ピピ美梶裕貴
ほらー、先週両パートともけものフレンズを出してくるもんだから今週が地味になっちゃったじゃん!
とはいってもエウレカの主人公とヒロインペアと腐女子歓喜のなかよし中堅男性声優ペアなんですけどね!
下野つながり全く関係ないですが、宇都宮線を走る205系、方向幕「下野大沢」のローマ字が誤ってShimono-osawaになってるみたいですね。
正しくはShimotsuke-osawa(しもつけおおさわ)です。
下野さんと大沢事務所を連想させるローマ字表記ですが、下野さんの所属事務所は大沢ではなくアイムエンタープライズでしたね!
第30期電脳戦
元ネタ:竜王戦
将棋のタイトルで昨年~今年にかけて30期を迎えたのは竜王戦がありました。
竜王戦は将棋のタイトルの中では最高位で、昨年羽生善治さんが永世の称号を得たことで話題となりました。
りゅうおうのおしごと!なんて作品もポプテピピックと同じ時期に放映されてますね。
ヘルシェイク矢野、マグマミキサー村田
元ネタ:ヘルシェイク矢野の顔はFate/GOのトリスタン?
確かに赤髪長髪は今大流行のソシャゲーFGOのトリスタンに似てますねww
ただ、それのパロディなのかは不明。
ぶくぶ先生の肩書き
元ネタ:バーチャルyoutuber
今youtuber 界隈で話題を呼んでいるのがバーチャルyoutuber 。
美少女キャラが多数世に出てきているんですが、最近ではモーションキャプチャーしてるのがおっさんだということで話題にもなりました。
とはいっても私、バーチャルyoutuber の動画なんて一切みたことがないんですけどね。
四天王の一人目
確かに四天王の一人目はこちらのパーティーが弱いうちに戦うこともあってかパラメーターは他の三人よりも低めですねww
作品によっては物語後半でパワーアップして再戦!なんてこともありますけどね。
FF4とか。
電脳戦のピピ美の格好
元ネタ:ヒカルの碁
ヒカルの碁に藤原佐為という平安時代の囲碁棋士がいました。
その人の格好が巫女装束だったんですが・・・
その格好、将棋じゃなくて囲碁の作品のキャラクターのものですから!!
きれぼし脳としては、有志による数々の検証が行われている良ゲー「彼女の伝説、僕の石版」に出てくる囲碁がうまそうなあのキャラクターを連想できますね。
えーっと、名前はなんでしたっけ…ネルダでしたっけか…
0手で勝つ・・・人呼んでそれをBASといいます。
73手で勝ったのは伝説の5二銀を打った若き羽生善治さんと加藤一二三さんの対局かと思ったんですが、あれは調べたところ67手でした。
鎌瀬将一
元ネタ:かませ犬
たしかに解説するまでもないかませ犬的ポジションの棋士でしたね。
一手くらい差してくださいよ・・・
まるで隙がない
元ネタ:佐藤七段の発言?
将棋つながりで、将棋界の名文句といえば隙がない発言ですね。
2012年のNHK杯のインタビューにて佐藤七段は体を左右に揺らしながら対局相手豊島八段の印象を「豊島?強いよね。序盤中盤終盤、隙がないと思うよ。でも、俺は負けないよ。」と答えました。
結局その対局、豊島八段が勝ったんですけどね。
そんな佐藤七段、普段はかつらを被ってることでも知られてます。
それはさんざんハッシーからネタにされてますし、自分でもネタにしてウケ狙いに外すこともあったりするんで別にタブーにはしてないんでしょうね。
イッテゾンちえこ
元ネタ:名前は一手損とブルゾンちえみ、服装は平野ノラ
今人気の90年代バブリー芸人の要素が取り入れられてましたね。
一手損角換わり
プロ棋士の淡路仁茂氏が考案した戦法。
この戦法により先手有利とされてきた将棋が、ほんのわずかながら後手の勝率が先手のそれを上回ることに。
角換わりはお互いの角を取り合って入れ換える戦法で、先手の攻めに対して受け身になりがちになってしまうこともあります。
そこでさらにはやいタイミングでお互いの角を交換して、(持ち駒にお互い角があるのがわかりますね。その角はもともと対局相手の駒。)かつ後手が一手損して桂馬の通り道である8五を空けておくことで桂馬をスッと差し込むことができる・・・んですが8五に歩おるやん!
2P側
元ネタ:メタ発言
対局相手を2Pってなんだかファミコンのゲームみたいですね。
億千万京兆
元ネタ:鉄拳の三島平八
将棋は格闘しないですよ!
なお、億千万京兆はサイボーグだった模様。
あ、あと、将棋は秒読みの時カウントダウンしません!
20秒、1、2、3、4・・・のように時計係が針を見ながらカウントアップしていきます。
まあこの辺はアニメ上の演出なんでしょうけどね。
将棋パート最後のシーン
元ネタ:最上階で真実はブレードランナー、PP1000はHAL2000、コンピュータールームは京コンピューター、攻殻機動隊、けものフレンズ
ポプ子とピピ美が超高速で将棋指してるところ
元ネタ:囲碁、遊戯王、中指立てる、親指下げる、お札持ってる(陰陽師か?)
中指立てつつ囲碁もする中、なんとお札も出してデュエルもしてました!
AIの思考スピードを可視化するとあんな感じになるんでしょうね。
かめはめ波のポーズで君の名は
元ネタ:かめはめ波と君の名は。
君の名は。もパロディにするの好きですよねこの作品。
阪球甲子園
元ネタ:阪神甲子園駅
駅名標はJR西日本風。
これは関西以外の方向け。
甲子園は梅田から阪神電車に乗って甲子園駅から歩いたほうが早いです!
なお、原作では阪急甲陽園となっていて全く別な場所がモデルだったりします。
爆発オチのあとのリボン
元ネタ:名探偵コナン、他にもある
蝶ネクタイ型変声機でしょうかね?
あれは発言者の声が変わるだけでBluetoothスピーカーのような機能はないんですけどね。
ご当地甲子園初戦敗退のシーンの電車
元ネタ:京急800形(通称ダルマ)の顔+窓から下は西武赤電?
京急の800形は18mの長さの車体に4扉片開きドア、しかもチョッパ制御で6Mなので鬼のような加速度。
快特や特急がビュンビュン飛ばすには足の遅くなりがちな普通列車もきびきび走らせないといけませんからね。
その前面の見た目からダルマという愛称がつけられています。
側面はなんだかよくわからない窓配置になってました。
アニメの鉄道では顔と側面が一致しないのはよくあることです。
窓から下は西武の赤電に似てますね。
赤電は西武の電車が黄色一色塗装になる前の塗装で、赤とおうどいろのツートンカラーが特徴。
でもその色が塗られてたの、50年前の車両ですよ!?
西武と京急ですが、近頃は電車をお互いの会社の塗装にしてみたりとなにかとなかよしな様子。
彼ピッピ
元ネタ:バカップルの彼女が言いそうな彼氏の呼び方
かれぴっぴなんてバカップルの中でもプリン頭して偏差値が30くらいで常にジャージ穿いてるようなどこか逝ってる人じゃないと呼ばないんじゃないでしょうか。
「し」=「ピッピ」なら、鹿児島県志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所はかごぴっぴまけんぴっぴぶぴっぴぴっぴぴっぴぶぴっぴちょうぴっぴぶぴっぴのぴっぴぶぴっぴぴっぴやくぴっぴょぴっぴぶぴっぴぴっぴょなんてのもネットではネタになりましたね。
そのあとのポプテピピックもピピピピピッピに変わってました。
ディムロース
元ネタ:テイルズオブディスティニー2
お布団くん
元ネタ:1話の最初のネタ
まさか1話の一番最初のボブネミミッミをリメイクしてきましたか!
もう見た
ご視聴ありがとうございました~
元ネタ:Youtuber の動画の最後のあいさつ
実はポプテピピック6話はYoutuberの投稿だったようです。
ポプテピピック記事リンク
ポプテピピック1話
ポプテピピック2話
ポプテピピック3話
ポプテピピック4話
ポプテピピック5話
ポプテピピック6話
ポプテピピック7話
ポプテピピック8話
ポプテピピック9話
ポプテピピック10話
ポプテピピック11話
ポプテピピック12話